晴れ 参加者6名(Uchi、やままゆ夫妻、hana、Kuro、yamasanae)
良い天気。大池のカモがどうなっているか心配しながら、いつものコースを8時にスタート。
アオジなどを見ながら大池まで歩いていると、マガモの声。期待が高まります。
大池までいくと、池の中央にまとまって入っていました。130羽ほどのカモたちが入っていました。90羽ほどのマガモのほか、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、コガモ。ハシビロガモはメスが1羽でした。
一安心ですが、カモたちは、顔を上げているものが多く、落ち着かないようでした。週末の土曜観察会では、どうなっているでしょうか。
このほか、ダイサギは2羽。やままゆさんの話では、足の色、大きさから、亜種オオダイサギと亜種チュウダイサギではないかということでした。
池の水位が下がっているので、カモがいる付近以外は、歩けるようで、ブルーギルらしき魚を捕らえていました。
コースの途中では、カモの類の食痕と小鳥らしき食痕がありました。
スギの枝の中にいるキクイタダキを見つけたり(写真は無理)、ビンズイを見つけたり、最後はアカゲラも見つけ、メジロに和まされて終了。By yamasanae
次回、冬期2回目は2/2(金)8:00にふれあい農園を出発です。参加してみませんか?
【見つけた野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、ダイサギ、オオタカ、ノスリ、フクロウ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ビンズイタヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 35種+コジュケイ、ガビチョウ
※自分のメモでは、27種だったので、だいぶ、洩れがあったようです。
※タヒバリとしたのは、ビンズイに訂正。