調査活動
ページ
モニ1000里地調査
活動記録
2008年5月29日木曜日
いったい何があったのか
データタイトル:img20080529234121.jpg -(51 KB)
いったい何があったのか 名前: hana [2008/05/29,23:41:21] No.69
外来魚調査、捕獲を続ける中で、クサガメやウシガエルもかごに入る。
大きさ重さを測り放つ。
こんな痛々しいものが採れたのはじめてのこと。
データタイトル:池の中も厳しい -(50 KB)
これは誰にかじられた、それとも 名前: hana [2008/05/29,23:45:36] No.70
クサガメ受難、今まで100固体以上を捕まえたが、
はじめてのこと。
2008年5月22日木曜日
ブラックバスの稚魚
データタイトル:佃煮もおいしい -(50 KB)
ブラックバスの稚魚 名前: hana [2008/05/22,00:11:32] No.68
ブラックバスの稚魚の群れが見られるようになった。
今日は6群見つけることができた。
一群れで1万匹とも言われる。
去年稚魚が見られた場所とは違う。
なぜ?
2008年3月19日水曜日
水質調査
データタイトル:img20080319231351.jpg -(49 KB)
水質調査 名前: hana [2008/03/19,23:13:51] No.66
2005年9月、外来魚調査、捕獲と同時に始まった水質調査、現在も月一度、水面20㎝、水底から20cmの2箇所でDO、PH、水温、EC(電気伝導度)の計測、水深、光量、透明度、そして動物プランクトン、植物プランクトンを捕獲し続けています。
(独)国立環境研究所のご協力を得て行っています。
データタイトル:img20080319231905.jpg -(47 KB)
動物、植物プランクトン 名前: hana [2008/03/19,23:19:05] No.67
プランクトンネットで集めたプランクトン、毎月同じやり方で、だプランクトンを集めています。
回収ビンをよく見ると、ぴちぴち動く動物プランクトン、数は多いもののあまり動かない植物プランクトンがたくさん見られました。
2008年1月28日月曜日
大寒の朝
データタイトル:成果? -(126 KB)
大寒の朝 名前: hana [2008/01/28,21:15:40] No.65
大寒の朝、池は広く凍り、魚捕獲の籠も氷で囲まれる。
氷を割りながら船を進ませ、目的地へ。
氷りもなんのその、籠を勢いよく引き上げる。
魚、集まる場所を日により微妙に変えているようで、
取れるところが変わる。
今日はどこに集中しているのか。
ギルとの知恵比べ。
今は週3回、調査・捕獲を続けている。
1回約150匹、およそ800グラム捕獲。
昨年生まれのチビギルがほとんど。
昨年と比較すると、最近は大型サイズの数がかなり少ない。
それにしてもギルの繁殖力はすさまじい。
成果??
2007年11月25日日曜日
魚調査、駆除作業は続くよ・・・
データタイトル:つぶらな瞳 -(180 KB)
魚調査、駆除作業は続くよ・・・ 名前: hana [2007/11/25,23:35:27] No.61
外来魚駆除に取り組み始めて2年が過ぎました。
この秋は10月半ばから毎日、12月始めまで続ける予定。
冬の訪れを感じるこのごろ、魚はどうやら冬の居場所に集まり始めているようだ。
写真の日は4キロ、少ない日でも2キロぐらいは捕れる。
数にすると200から400匹。
でも今日のように少し暖かい日には、水面近くにたくさん集まり、まだまだいるよ。
簡単には捕まらないよと、忠告しているように感じる!
データタイトル:img20071125233617.jpg -(176 KB)
かご 名前: hana [2007/11/25,23:36:17] No.62
本文なし
2007年10月16日火曜日
魚調査再開
データタイトル:準備も大変 -(180 KB)
魚調査再開 名前: hana [2007/10/16,23:13:45] No.60
昨年と同じ時期、同じやり方の魚調査、捕獲作業を今年もはじめます。
40個のモンドリと39個の合い籠(黒いネットがかかった籠)を調査ルートにセット。
毎朝籠に入った魚を回収、週2回、池全体にセットした24ポイントの籠の魚の体長、体重を計測、雌雄を確認します。
2ヶ月続けます。
調査の前、ルートのハスを刈り採りました。
準備も大変でした。
2007年10月9日火曜日
クモの調査
データタイトル:道具は傘と竹 -(97 KB)
クモの調査 名前: idk [2007/10/09,19:03:26] No.52
隔月でクモの調査を行っています。これは10月3日の様子。
宍塚小の稲刈りの日なので、食事の準備をしているとクモ調査の方々がなにやらがさごそやっていました。
シノダケでパタパタたたくと傘の中にクモが落ちてきます。
トラップを仕掛けたり、前準備をしてある場所もあります。
クモさんも種類によって生活している環境が違うのですね。
データタイトル:雨でもないのに -(82 KB)
クモ調査 名前: idk [2007/10/09,19:05:37] No.53
めずらしいクモが見つかったのかな?
データタイトル:詳しく見て -(84 KB)
このクモ 名前: idk [2007/10/09,19:07:27] No.54
拡大鏡の付いた容器に入れてじっくり観察します。
データタイトル:くろい点 -(52 KB)
シロスジショウジョウグモ 名前: idk [2007/10/09,19:09:46] No.55
小さくてかわいい。
データタイトル:背中のもよう -(44 KB)
デーニッツハエトリグモ 名前: idk [2007/10/09,19:14:13] No.56
8本の足が、パパパッーと動いて走るんです。
ビジョオニグモ 名前: idk [2007/10/09,19:24:30] No.57
背中に何かしょってるみたいな模様です。葉っぱと糸でテントのような家を作ってその中に住んでる。
アリグモも見せてもらいました。アリにそっくりです。頭と胸と腹に分かれているように見えます。歩き方も同じ。でも足の数が4対8本ありました。頭と胸は分かれてるように見えるけど、くっついているんです。クモだから。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)