2012年3月30日金曜日

今季最後の卵塊調査

画像タイトル:ヒキガエル -(159 KB)

今季最後の卵塊調査 名前: yamasanae [2012/03/31,10:20:00] No.1903
  • ニホンアカガエルの新しい卵塊は数十程度となりました。
  • その代わりというわけではないでしょうが、大池では、ヒキガエルが大集合。ニホンアマガエルも顔を見せてくれました。

画像タイトル:ヒキガエルその2 -(92 KB)

無題 名前: ツつォツつスツつォツつゑソス [2012/03/31,22:22:22] No.1904
  • yamasanaeさん
  • 池に向うヒキガエルを見ました。

>>  無題 名前: yamasanae [2012/04/02,17:33:20] No.1906
  • はて、このお名前は暗号?鳴き声?

2012年2月16日木曜日

卵隗調査

画像タイトル:卵隗で一杯 -(151 KB)

卵隗調査 名前: yamasanae [2012/02/19,20:15:08] No.1895

  • ニホンアカガエルの第1回目の卵隗(らんかい)調査にK先生に同行させていただきました。
  • 氷が張る寒さの中で、なんと500以上の卵隗が見つかりました。
  • 田んぼ塾の水路にもちらほら。まだゼロの箇所もあり、これから、増えてくることでしょう。
  • また、メールリストでお知らせがあると思いますが、第2回以降の卵かい調査にご一緒しませんか?

2011年12月18日日曜日

オオヨシキリの巣

画像タイトル:オオヨシキリの巣 -(72 KB)

カヤネズミの調査で 名前: yamasanae [2011/12/18,19:07:30] No.1887 返信

  • アシの中で、オオヨシキリの巣が落ちているのを見つけました。
  • 数本のアシの間、地上から1m程のところに作りこまれていたのが、巣立ったのちに地面に落ちていたものなのでしょうか。
  • 前に、初夏に調査をしたときに、大きな声で親鳥に追い払われたところだそうです。

>>  今回は 名前: yamasanae [2011/12/18,19:11:31] No.1888

  • キジがあわてて逃げていきました。葦原の中でのんびりしていたのに、ゴメン。

2011年6月21日火曜日

ヒカゲチョウ 羽化したて


  
  画像タイトル:ヒカゲチョウ -(85 KB)

羽化したて 名前: yamasanae [2011/06/21,18:46:29] No.1864 返信
6/21 早朝から、鳥の調査。
合間に、羽化したてで、まだ脱皮殻の上にいるヒカゲチョウを発見。
幼虫は笹の類につきますが、今度は尖がり頭のとぼけた顔の幼虫を見てみたいものです。
>>  調査行きたかったなぁ。 名前: ばた [2011/06/30,21:31:55] No.1866
羽化したては美しいですね~。

2011年6月10日金曜日

水質調査



画像タイトル:水質調査 -(231 KB)

水質調査 名前: ばた [2011/06/10,14:59:18] No.1854 返信
毎月行われている水質調査。
pHECDOCODなどを測定してます。
池の中央で腕にとまった蝶々が、岸に戻ってもまだおりました。
こんな風にのどかにやっております。是非皆様もどうぞ♪


2009年5月21日木曜日

キツネの生息を確認!

画像タイトル:5月21日撮影 -(172 KB)

 画像タイトル:5月19日撮影 -(165 KB)

キツネの生息を確認! 名前: Wa[2009/06/02,20:00:27] No.1667 
 2009年度夜行性動物(哺乳類)調査を5月より開始しましたが、開始早々ビックプレゼントがありました。
 宍塚でキツネが生息しているのが確認されました。
 2~3年ほど前にキツネのシッポらしきものが撮影されましたがはっきり撮影されたのは初めてです。
 5月19日に「つるぐみ農園」裏の祠近くで、5月21日に「五郎兵衛の森」東方約300mのところで撮影されました、同一個体と思われます。





2008年9月1日月曜日

アライグマ見つかりました

画像タイトル:img20080901220002.jpg -(93 KB)

アライグマ見つかりました 名前:Wa[2008/09/01,22:00:02] No.1582
 昨年9月以降プッツリその行方がつかめなかったアライグマですが、約一年ぶりで見つかりました。
 昨年見つかった場所から直線距離で約5~600m、県道24号線(土浦境線)沿いで常磐自動車道寄りです。


 沼のへりに東西に伸びるケモノ道を行き来しているようですので、この周辺が生活圏かも。